-
風ックスター【トリックスター博物館】
¥11,000
2024年に、東京戸越のギャラリーHasu no hanaで行われた「トリックスター博物館」で展示されたトリックスターの中の一つ「風ックスター」です。 ZINE「Trickster」第2号の「トリックスター大百科」に載せられた作品と同じものです。 風ックスターとは、「風鈴に擬態した、ぶら下がっているタイプのトリックスター。風に吹かれると、足がぶつかり、チリンと綺麗な音がする。」(ZINE「Trickster」より抜粋) サイズ:H77×W43×D45(mm) 文 様:ボロノイ 素 材:陶(黒泥土/1250度焼成)、テグス 制作年:2024年 ※最後は単三電池との大きさ比較画像になります。大きさの参考にして下さい。
-
風ックスター(ボロノイ)
¥22,000
SOLD OUT
風ックスターは、吊るすタイプの風鈴型のトリックスターです。 2021年に誕生した風ックスターの2022年バージョンは、舌の部分がフチックスターになっています。 黒い厚紙でできた短冊も、風ックスターの文様に合わせたトリックスターとなっております。 サイズ:H43×W65×D67(mm)、(舌部分)H40×W9×D21(mm) 素 材:陶(黒泥土/1250度焼成)、紐(ポリエステル)、厚紙、金糸 文 様:ボロノイ 制作年:2022年 5枚目は単三電池との大きさ比較画像になります。 大きさの参考にして下さい。
-
風ックスター(ぐるぐる)
¥22,000
SOLD OUT
風ックスターは、吊るすタイプの風鈴型のトリックスターです。 2021年に誕生した風ックスターの2022年バージョンは、舌の部分がフチックスターになっています。 黒い厚紙でできた短冊も、風ックスターの文様に合わせたトリックスターとなっております。 サイズ:H57×W72×D70(mm)、(舌部分)H50×W22×D22(mm) 素 材:陶(黒泥土/1250度焼成)、紐(ポリエステル)、厚紙、金糸 文 様:ぐるぐる 制作年:2022年 5枚目は単三電池との大きさ比較画像になります。 大きさの参考にして下さい。